団塊世代~定年後・退職後をよく生きるヒント の記事一覧


すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク



「二つの介護」~団塊世代をとりまく悩みと問題

団塊世代のなかには、「親の介護」と「自らが将来介護を受けるための準備」の二つを考えなくてはいけない、いわば合間にはさまれたようなポジションにいて漠然と不安を感じている方が多くいるはずです。


どちらも有効な解決策がなかなか見つからない、また国・行政の政策的テコ入れが必要なテーマでもあるのですが、いくつか気になる点を挙げてみます。


内閣府の調査によれば、家族が寝たきりや認知症になるなどの介護が必要になるかどうかを不安に思うことがあるか?という問いに対し、7割が「ある」と回答しています。


介護が必要になる親の収入が年金だけでその資産も乏しい場合など、介護のためにやむなく離職や転居をせざるを得ない場合がでてきます。

高齢の親との関わり方については、団塊世代に入った今の自分が、親のためにできること もご参照ください。)

スポンサーリンク


また諸事情でやむなく遠距離介護を続けている場合なども、飛行機代などの費用負担が重なり、経済的にかなりの負担を強いられることも珍しくありません。


ある調査によれば、在宅介護の場合、平均的な介護費用は介護保険の1割の自己負担を含めて月4~5万円、また介護施設の場合は食費なども含めると月平均で10~20万円くらいはかかる、とされています。


もちろん在宅介護でなく、施設介護を選ぶケースもありますし、また介護費用を自分でなく親の家計から捻出できる恵まれた家庭もあるでしょう。

しかし介護をとりまく問題は、なにも経済的側面ばかりとは限りません。


団塊世代 介護



介護家庭では、介護のストレスから本人が精神に変調をきたす、あるいは介護虐待などの社会問題につながる深刻なケースすら珍しくない状況となっています。


男性が親を介護する割合は年々増加しており、いまや「男の4人に1人」がなんらかのかたちで家族の介護に従事しているそうです。

介護虐待の加害者の半数を占めるのは夫ないし息子、という厚生労働省の調査結果もでているくらいです。


いつ終わるともしれぬ介護生活、あるいは慣れないことを相談する相手が周りにいないなど、ストレスが重なる要因が積み重なって介護従事者を苦しめていることが、問題の背景にあります。


今日の介護事情においては、精神的にも経済的にも「介護する側のケア」が主要なテーマのひとつとなっている
ことを、親の介護に向かいあう可能性の高い団塊世代としては、ぜひおぼえておきたいものです。

 

もうひとつは、やがて団塊世代にも確実にやってくる「自らの」介護問題です。


団塊世代であれば16年後の2025年には75歳以上に突入し、行政が呼ぶところの「後期高齢者」になります。

社会保障国民会議の試算によれば、もし現状の医療・介護体制が維持された場合、一般病床数は3割増しの133万床、在宅介護が必要な人数は6割強増しの408万人になるそうです。


しかしながら同試算は、それを解消するための諸施策を実施するには、現状の医療・介護費用の倍以上となる91兆円が必要、としています。

そのための医療・介護スタッフ数も現状から7割増しの664~684万人が必要、だそうです。


さらにこれらを手当するためには約45兆円の保険料と公費(税)の追加投入が必要とし、公費に限るなら追加的な消費税率の上げ幅としては4%程度が必要、と試算しています。


医療・介護費用のシミュレーション結果(社会保障国民会議)


しかし果たしてこれらの提言が指摘するような問題を、財源的にも状況的にも16年後に日本が克服し、団塊世代が安心して介護を受けられる体制が実現しているでしょうか。

残念ながら今日の状況をみる限りは、ひじょうに心もとない...と言わざるを得ないようです。


ある調査機関は、介護される世代に対して介護の担い手となる層の割合(家族介護力)が、団塊の世代が高齢化する2022年までには世界192カ国で日本が中最低となり、その後の数十年間も世界最低の水準が続くだろう、と指摘しています。


本格的な介護を受けることがないよう、あるいはいつかそうなるにせよその時期を少しでも遅らせるよう、個々人が健康維持や介護予防に力を入れるのが必要なことは、もちろんです。

しかしそれでもいつの日か、団塊世代やその家族が介護を受ける状況がやってきた場合、果たして誰にどのような状況で介護を受けることになるのか。


テーマが重すぎるので、あまり考えないようにしている...という方も、おそらくは多いことでしょう。


無理からぬことではありますが、しかし現実に向き合う可能性の高い避けてとおれないテーマであることもまた事実です。

いまの自分の立ち位置から出発して、少しづつでもまたゆっくりであっても、情報を集め考えをまとめて、家族と話しておくことも大切ではないでしょうか。


団塊世代はこれからの世代が恩恵にあずかるのが難しくなっている退職金や年金を受け取れ、うらやましがられる世代層であることも確かです。


しかし一方で、家族の介護と将来の自分の介護、どちらにおいても今からさまざまな問題を想定して備えておくことを要求され期待される、大変に責任の重い世代でもあります。


はたから見るほどに、退職後の悠々自適とはいかんのだよ...と、グチのひとつもこぼしたくなるといったところでしょうか。

スポンサーリンク




すべての記事は⇒こちらから

団塊世代~定年後・退職後をよく生きるヒント のトップページに戻る


姉妹サイトもあわせてご覧ください。

中高年の転職と再就職 明日を生き抜く言葉
中高年の資格取得、ホントに役立つ資格はコレ!
金投資 初心者が知っておきたい基礎知識
脂肪肝の症状と治療 食事療法と運動
脂肪肝のための食事~食事療法のポイント 1分理解
脳梗塞の前兆と症状~予防・治療の概要を知る
糖尿病 4分でわかる食事と食事療法のポイント


・本サイトの情報提供について

本サイト「団塊世代~定年後・退職後をよく生きるヒント」は、団塊世代の方々の生活に寄与する情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもと、ご使用・ご利用いただくよう、お願いいたします。


・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


このブログ記事について

次のブログ記事は「団塊世代に高まる生涯学習熱~放送大学が人気」です。

ひとつ前のブログ記事は「団塊世代向けマーケティングの難しさ~一括りできない特徴と傾向」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


団塊世代 団塊 生き方


↓ブックマーク あとで読む↓



プライバシーポリシー